三原山の会

ルール・マナーを守って楽しい登山!

TEL.0848-62-8279

〒723-0017 三原市港町1-6-2(大鵬食堂)

未分類

2022年度市民登山の参加者を募集しています

「三原市:市民登山」を11月13日日曜日に実施します。只今、参加者を募集中です。

今年の山は「高山・新高山」です。コースは本郷駅~新高山~高山~本郷駅です。

歩行距離=約 9Km、 累積標高差=約± 550m

三原山の会会員が、参加者の皆様と一緒に登ります。是非、この機会に登山を楽しみませんか。

申込み: 三原山の会事務局(大鵬食堂)へお電話ください。電話=0848-62-8279

申込〆切:2022年11月11日(金)

とき: 2022年11月13日日曜日 9時~15時頃(最終的には、申し込み時に集合確定時刻をお知らせします)

集合: 本郷駅前

対象:: 小学生以上(小中学生は保護者同伴)

定員: 70名

参加費: 高校生以上500円(保険・通信費等):飲物や昼食は各自で用意願います。小・中学生は無料。

なお、三原市広報2022年度10月号にも、募集記事を掲載予定です。

2018年度三原市市民登山の参加者を募集しています。

毎年行っている「三原市:市民登山」を10月14日日曜日に実施します。只今、参加者を募集中です。

今年の山は「竜王山&筆影山」です。コースは田野浦小学校~宗郷登山口~竜王山~筆影山~和田口バス停です。

詳細は下記平面図&断面図を参照ください。歩行距離=約11Km、 累積標高差=± 650m

三原山の会会員が、参加者の皆様と一緒に登ります。是非、この機会に登山を楽しみませんか。

申込み: 三原山の会事務局(大鵬食堂)へお電話ください。電話=0848-62-8279

申込〆切:2018年10月11日

とき 2018年10月14日日曜日 9時~14時頃(最終的には、申し込み時に集合確定時刻をお知らせします)

集合 田野浦小学校校庭

対象 小学生以上(小中学生は保護者同伴)

定員 80名

参加費 高校生以上500円(保険・通信費等)

なお、三原市広報2018年度10月号に「三原市民登山参加者募集中」を同様の内容で掲載依頼しています。

2018年度市民登山 平面図

当日歩行予定の平面図です。

2018年度市民登山 断面図縮小

当日歩行予定の断面図です。

以上

 

筆影山・竜王山の登山道の整備

 

三原山の会有志9名が10月1日の三原市民登山の前に、9月25日筆影山・竜王山の登山道を整備しました。

DSCN7242

 

8月から9月に掛けて実施しており、今回の整備は3回目です。

 

 

 

 

 

DSCN7245

綺麗になりました。

 

 

 

 

 

DSCN7249

山側に小路を造りました。

 

 

 

 

 

 

DSCN7250

 

急坂にステップを切りました。

 

 

 

 

 

DSCN7247雑草を刈りとりました。

 

 

 

 

 

 

DSCN7253

 

今回の整備は私たちが担当しました。

前回は刈り払い機を使って、雑草の繁茂している箇所を実施し、今回は主に道普請でした。

整備を終えて三原市街地と八幡龍王山をバックの集合写真です。

皆さんお疲れさまでした。(前2回の写真がありません…どうも(^∧^))

 

 

 

 

吾妻山に登ってきました

AZさんから個人山行がとどきましたので紹介いたします。

8月27日吾妻山に残暑を逃れ、秋を感じに登って来ました。

170827吾妻山~烏帽子山平面

GPSの軌跡です。

 

 

 

 

 

170827吾妻山~烏帽子山標高

沿面距離と累積標高差等

 

 

 

 

続いて、秋の気配のある登山の写真を紹介します。

(さらに…)

三原10名山登山ツアー第6弾「大峰山」

img017

 

当日のツアーのチラシです。

三原山の会が選定した「三原10名山」この度で第6弾です。弁当、ガイド付きで2500円は魅力的なツアーだと思います。(関係者の手前味噌かな)

もっと早くホームページに掲載したかったのですが、諸事情で遅くなりました。残り少なくなりましたがPRです。

(写真をクリックすると拡大します…以後同じ)

 

 

 

 

DSCN5864

5月28日午前9時定刻に三原駅隆景広場を出発

三原観光協会 1名 (ツアーの主催者)

ツアー参加者 26名 (三原市外の方の参加もありました…嬉しいですねー)

三原山の会スタッフ 5名 (安全登山と三原10名山をPRするため、三原山の会はこのツアーに協力しました)

総勢32名

バスの中で登山での注意事項を伝達する

 

以後、登山の様子を紹介します。

 

(さらに…)

大和の里山に春が来た

3月5日三原市大和町の高城址竜王山と虚空蔵山の2座に登りました。

 

DSCN4515_edited-1

大草公民館駐車場へ駐車して、リーダーから行程の説明を受ける。続いて初参加のお二人から自己紹介があった後登山開始です。

後ほど、竜王山の下の立烏帽子に見える木を写真で紹介します。覚えておいてください。

 

 

 

 

これから登山の様子を紹介します。時間の余裕のある方は見てください。(頂上からの展望の写真がありません)

(さらに…)

この時期の登山道での注意点

年末年始でナマッタ体のトレーニングと上天気に誘われ,みはらし連山の象山から鉢ケ峰まで歩きました。

みなさん、この時期は登山道では注意が必要ですね。

いつものように歩いていたら「パン パン パン」と銃声を聞きました。今は猟期です。ハンターの誤射の的にならないことと、イノシシと突然の遭遇は避けたいところです。それらを防ぐ自己防衛として、

①なるべく目立つ服装で歩く

②鳴り物を身につけ突然の出会いを防ぐ(鈴、ラジオ) リスクを少しでも下げましょう。

次の画面にイノシシの死体があります。興味のある方だけご覧ください。(Y.S)

(さらに…)

筆影山・竜王山登山道整備

 

dscn3655

筆影山・竜王山の登山道が荒れているとの情報から、三原山の会有志10名で11月3日快晴の下、須波登山口から和田登山口の間を整備しました

写真は須波の地福寺の上のこれより山道の登山道。ここは、どなたか綺麗に草を刈り整備していただいていました。ありがとうございました。

 

 

 

(さらに…)

秋の鳳凰三山を縦走しました

三原山の会有志12名による個別山行。10月18日午前8時三原駅隆景広場を出発。                10月21日午前4時三原駅隆景広場帰着

レンタルマイクロバスを利用。韮崎市内の旅館に前泊。山小屋1泊の2泊3日の山行。費用は約3万円

%e9%b3%b3%e5%87%b0%e4%b8%89%e5%b1%b1%e8%bb%8c%e8%b7%a1

 

 

 

 

 

 

 

 

(さらに…)

ふるさとの山を登ろう 県民ハイキング 参加者募集中

img030 広島県山岳連盟では、広く県民の皆様に親しんでもらうとともに、登山の楽しみ方、登山のマナー、安全登山への啓発を兼ね県民ハイキングを主催しています。

11月20日本郷町の高山・新高山の会場で開催されます。ご参加お待ちしています。

三原山の会はこの趣旨に賛同し、当日登山コースをガイドいたします。

詳しくは http://hiroshima-gakuren.or.jp/ ご覧ください。

 

 

 

 

%e9%ab%98%e5%b1%b1%e3%83%bb%e6%96%b0%e9%ab%98%e5%b1%b1%e8%bb%8c%e8%b7%a1

当日のスタートからゴールまでの経路です。

クリックすると拡大します。

 

 

 

 

 

三原市民登山参加者募集中

三原山の会では来る10月2日三原市民登山を実施いたします。

下記ポスターは参加呼びかけの周知用に作成しました。

クリックしてご覧ください。

市民登山ポスター

市民登山ポスター2

参加申込要領は次の通りです。

 とき  10月2日8時30分~16時30分

 コース 木原赤石~鉢ケ峰~道の駅「みはら神明の里」

 対象  小学生以上(小・中学生は保護者同伴)

 定員  80人(申し込み先着順)

 参加費 500円(小・中学生は無料)

 申し込み 9月26日(月)までに

 三原山の会事務局 羽出

(☎・?0848-62-8279)へ

(さらに…)

「三原山歩きガイド」

 

ガイド1三原観光協会が「三原山歩きガイド」を発行しました。
「三原山歩きガイド」には三原市内の登山道と周辺の
観光スポットが掲載されています。
この制作に三原山の会が協力いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(さらに…)

三原山の会写真コンテストの結果について

第1回三原山の会写真コンテストは,次の作品が優秀作品となりました。
出展並び投票頂いた皆様ありがとうございました。
img016 (2)
「三俣山荘にて」撮影者 ニックネームROY

 

 

 

 

 

img019 (2)
「筆影山の朝やけ」撮影者 杉原真由美

 

 

 

 

 

img020 (2)
「涸沢の秋」撮影者 M.K

 

 

 

 

 

img021 (2)
「靜澄の山パタゴニア」 撮影者 藤井賢三

 

 

 

 

 

 

 

みはらし連山の登山道を整備しました

藪漕ぎや登山道に横たわる倒木を撤去しました。
山には心地良い爽やかな風が吹いています,
みはらし連山の象山・米田山・鉢ケ峰からの景色は最高です。
これからベストシーズン。是非歩いてみてください。
IMG_6822
IMG_6825
IMG_6832
DSCN1831