深入山にムラサキセンブリが群生しているとのうわさを聞きつけ、見ごろじゃないかと、行ってきました。
センブリ、お目当てのムラサキセンブリ他、たくさんの花を見つけることが出来ました。
AZ
次からの写真は登山の様子と出会った花です。
TEL.0848-62-8279
〒723-0017 三原市港町1-6-2(大鵬食堂)
深入山にムラサキセンブリが群生しているとのうわさを聞きつけ、見ごろじゃないかと、行ってきました。
センブリ、お目当てのムラサキセンブリ他、たくさんの花を見つけることが出来ました。
AZ
次からの写真は登山の様子と出会った花です。
10月1日三原市民登山を実施しました。参加者は52名、秋の1日心地良い汗をかきました。
スタートはJR須波駅、ゴールは和田口です。
全体解散は山道から車道へ出た広場にて実施。軌跡は国道185号線の和田口までとりました。
[ 写真上でクリックすると写真は拡大します どうぞお楽しみください ]
竜王山は鷹の渡りルートです。
運が良ければこんな優美な飛行が見れます。
(写真は三原野鳥の会 Y氏の撮影)
尾道港から船で佐木島の須ノ上港にアプローチです。三原山の会の月例では初めてだと思います。
「しま山100選」まだ馴染みの無い言葉ですが、将来、シニアの登山家でブレイクするかも?
ネットで検索してみてください。ちょっとお節介な伝言です。
一番高い突起が大平山(268m)、二番目が狗山(251m)です。
AZさんから個人山行がとどきましたので紹介いたします。
8月27日吾妻山に残暑を逃れ、秋を感じに登って来ました。
GPSの軌跡です。
沿面距離と累積標高差等
続いて、秋の気配のある登山の写真を紹介します。
恒例の「三原市民登山」を10月1日日曜日に実施します。只今、参加者を募集中です。
今年の山は「筆影山・竜王山」です。コースはJR須波駅~地福寺~竜王山~筆影山~和田口バス停です。
三原山の会会員が、参加者の皆様と一緒に登ります。是非、この機会に登山を楽しみませんか。
申込みはホームページのメール 又は 三原山の会事務局へお電話ください。
とき 10月1日日曜日 9時~14時頃
集合 JR須波駅
対象 小学生以上
定員 80名
参加費 高校生以上500円(保険・通信費等)
なお、三原市広報9月号に「三原市民登山参加者募集中」を同様の内容で掲載依頼しています。
コースの詳細は本ホームページの「三原10名山」をご覧ください。
三原山の会有志4名による西穂高山荘から槍ヶ岳縦走のリポートです。
昨年トライしましたが、悪天候で一部を終えて撤退、今回はそのリベンジです。
GPSの軌跡です。(MF氏提供)
今年の夏山は天候不順で雨に祟られています。リベンジは如何に。
台風5号は太平洋上を西へ、東へ、西へ、と迷走。出発日の前日の頃から北に方向を変えた。
長野県の週間天気予報に目をやると、雨の確率は低い。今回の裏銀座縦走を断念か、決行か。
小屋での停滞等、多少のアクシデント覚悟で、メンバーにメールを打つ「台風が気になりますが、予定どおり実施します」返事は「了解、リーダーの指示に従います」異議を唱える者なし。
予定通り8月5日午前3時三原を出発。
5泊6日の山行のスタート
当日のGPSの軌跡です。ヤマップ(スマホに取り込んだアプリ)からダウンロードしました。
今回の山行でヤマップは重宝しました。
5泊6日のレポート、少し長くなります悪しからずご了承ください
7月23日猫山に登りました。
今回はいつもの登山と趣を変えて、猫山の登山プラス野草や樹木について学習しました。講師は花や木の名前や謂れに詳しい博学なK氏です。三原山の会では花博士と一目も二目もおかれる会員です。今日、何ーと約50種類の野草と樹木の教示を受けました。
GPS軌跡
皆さん、花の名前はすぐ覚えられますか?なかなか覚えられませんよね。この度、K氏は覚え易く工夫した説明に心掛けくれました。22名いると後ろの方に声が聞こえません。
でも、大丈夫。花や木にメモが付いています。約50種類についてカタカナ名と漢字名のメモをその場で書いてくれました。これでゆっくりカメラに収めることができました。
次に今回の一部の花を紹介します。
有志9名で体力勝負の裏銀座縦走を計画しております。出発日まで1カ月を切りました。
高瀬ダムから上高地まで沿面距離約52km、累積標高+約5200m、累積標高-約5000mを4泊5日で縦走予定です。
トレーニング第2段はみはらし連山の清水橋から鉢ヶ峰の往復です。
次から登山の一部を紹介します。
7月2日三原隆景広場をAM5時30分出発
上深川のコンビニを6時45分出発
この軌跡はスマホのヤマップのアプリからカシミールへダウンロードしたものです。
スマホ歴1年の小生、メカに強い会員さんからご教示いただきました。
三原山の会には、いろんなジャンルに強い会員がいます。山はもちろんお遍路、岩、雪、花、OA、写真等、多士済々の楽しい同好会です。
ご興味のある方いつでも事務局(PM2時以降)まで。
次からの写真も見てください。暫しお付き合いをお願いします。
6月25日 アメニモマケズ 16名が「登山に雨は付きもの」と楽しみました。
今回、初めて筆影山の周回道、竜王山から久和喜の竜王みはらしラインを歩きました。
竜王みはらしラインの終点付近から2班に分かれ同じバスで三原駅に帰りました。
①竜王みはらしラインを脇道にそれ、ひと山越えて須波ハイツのバス停へ(ノンアルコール班)
②竜王みはらしラインを最後まで歩き、みはらし温泉バス停へ(缶ビール班)
集合時間の8時30分頃は、霧雨程度の降雨。予報の降水確率は高く雨を覚悟して出発しました。
写真は初参加者の自己紹介です。「よろしくお願いします」
出発して10分、雨はあがりました。登山を終えるまで結局雨は降りませんでした。(ラッキー)
後方から「車」と声が掛かれば一列縦隊で道を譲ります。
T・Kさんから参加者へチョコレートの差し入れ「ご馳走様です」
山道を終えて、筆影山直下のアスファルト道へ、頂上はもうすぐ。
ご自宅の裏山が筆影山となるK・Kさん。筆影山をこよなく愛しておられます。筆影山展望台でAM6時頃、数量限定でコーヒーを提供されていると、小耳に挟みました。さらに、7月1日土曜日はゆで卵の燻製が付くそうです。もちろん全て無料です。
(時々お休みがあります)
雨は降っていません。でも下界は真っ白です。
右が太平山。太平山は「しま山100選」「三原10名山」です。
全員元気に下山。15時頃三原駅に帰着して解散しました。
歩行沿面距離 11.9Km (②班の実績です)
累積標高+ 711m
累積標高- 667m
( 追記 )
7月1日土曜日AM6時30分頃 筆影山に登ってみました。
小耳に挟んだとおりオープンしていました。早速コーヒーとゆで卵の燻製を頂きました。卵を一口かじり、「おっとー写真を」
主のK・Kさんと気の置けない仲間が、喫茶「老頭児(ロートル)」と命名し楽しんでおられます。
オープンは7年前、以前はもう少し下の三叉路で提供されていたそうです。
朝の散歩を兼ねて筆影山に登られて来た方と伴のワンちゃんがご来店です。
喫茶「老頭児(ロートル)」は、週に3~4日オープンしているそうです。
「welcome」