三原山の会

ルール・マナーを守って楽しい登山!

TEL.0848-62-8279

〒723-0017 三原市港町1-6-2(大鵬食堂)

05月

三原10名山登山ツアー第6弾「大峰山」

img017

 

当日のツアーのチラシです。

三原山の会が選定した「三原10名山」この度で第6弾です。弁当、ガイド付きで2500円は魅力的なツアーだと思います。(関係者の手前味噌かな)

もっと早くホームページに掲載したかったのですが、諸事情で遅くなりました。残り少なくなりましたがPRです。

(写真をクリックすると拡大します…以後同じ)

 

 

 

 

DSCN5864

5月28日午前9時定刻に三原駅隆景広場を出発

三原観光協会 1名 (ツアーの主催者)

ツアー参加者 26名 (三原市外の方の参加もありました…嬉しいですねー)

三原山の会スタッフ 5名 (安全登山と三原10名山をPRするため、三原山の会はこのツアーに協力しました)

総勢32名

バスの中で登山での注意事項を伝達する

 

以後、登山の様子を紹介します。

 

(さらに…)

恐羅漢に登って来ました

5月20日、新緑の恐羅漢へ登りました。幸いに森のクマさんはお昼寝でしょうか。お会いしませんでした。

投稿者 AZ

170520恐羅漢山平面当日のGPSの軌跡です。

 

 

 

 

 

 

170520恐羅漢山標高

沿面距離  8.2km

累積標高差 (+)693m     (-)623m

 

 

 

(さらに…)

5月の槍ヶ岳

DSCN0595

午前6時横尾を出発

 

 

 

 

 

 

DSCN0599

目指す槍の穂先が見えました。テンションが上ります。

 

 

 

 

 

 

DSCN0602

雪崩です。小規模な雪崩を何度もみました。

 

 

 

 

 

 

DSCN0603

テン場です。いく張りあるでしょうか。

雪崩の起きない安全な場所に設営されています。

 

 

 

 

 

DSCN0608

白馬の大雪渓とは比べられません。目印の竹の赤布に沿ったトレースを歩きます。

黙々とただ前へ。

 

 

 

 

 

DSCN0609雪崩の跡です。

 

 

 

 

 

 

DSCN0615前へ前へひたすら前へ。少し疲れの見えるご一行様。

 

 

 

 

 

 

DSCN0617

天を突く槍が近くなりました。ゴールは近い。

 

 

 

 

 

 

DSCN0618

「槍に登ったぞー」

 

 

 

 

 

 

DSC01103

 

5月の山巓は独り占めです。夏の混雑は嘘のようです。この日山巓にいたのは数人です。ご褒美の大パノラマに暫し脈早し。北鎌尾根ルートから来た登山者(ツワモノ)にシャッターを押してもらいました。

 

 

 

 

DSCN0625槍の穂先から穂高方面。縦走路は、まだ深い雪に隠れています。

 

 

 

 

 

 

DSCN0626裏銀座方面です。

 

 

 

 

 

 

DSCN0627肩の小屋からの槍ヶ岳です。

横尾をAM6時に出発して、小屋に入ったのがPM4時30分。5月4日10時間30分のドキュメントでした。

翌日、下山して無事三原まで帰りました。体力と度胸がある人に羨望です。「やったね」おめでとうございます。

5月といえども北アルプスは冬山、温暖な気候の三原からガイド無しで挑戦、入念に準備された結果が、登頂につながったと思います。

しかし、目の前で小規模ながら雪崩が度々発生したとか、冬山初心者の小生にはこの度胸が無い。

レポーターはKMでした。

 

 

 

 

「猿政山」「大万木山」の2座に登りました

5月3日 三原隆景広場7時出発  道の駅たかのでトイレ休憩

DSCN53899時県道110号線の林道分岐地点に到着。

道路脇に普通車3台程度の駐車スペース有り。

ここから猿政山の登山口まで林道を歩く。

 

 

 

 

DSCN5393林道は水が流れた跡が深く、場所によっては赤ちゃんの頭くらいの岩が露出している箇所あり。

オフロード仕様の車 又は 運転技術レベルの高い人の車は登山口まで行けます。(当日1台見掛けました)

ここはリスクを冒すより分岐点に駐車して歩きましょう。

 

 

 

 

(さらに…)